日本人よくある発音問題 (1)

昔はよく日台交流会に行った私の発見です。

1、声調 (一声、二声、三声、四声)

台湾人の私から見ると、日本語のイントネーションは海波のような感じで、

急に下がったり、上ったりするのはあまりないと思います。

それに対して、台湾華語は結構折れ線みたいで、上がったり下ったりしますね。

(中国の中国語はもっと激しいと思います。)

そこで、日本人が中国語を勉強する時に、声調の発音はあまりうまく行かないのです。

特に三声と四声です。よく日本人から聞いたのは、

中国人がしゃべるときに、まるで喧嘩みたいだと言われました。

そう聞こえる理由は、四声という発音は、日本語自体にないという理由です。

日本人が発音を練習するときに、四声の発音はかなり弱弱しいです。

三声の発音はどうすればいいのかという質問もよくあります。

では、どのような方法で改善するのか?

こちらの教え方は、

四声は強めに喧嘩みたいな感じで言い出してもらいます。

三声は運動したばかりで、息切れ状態のような感じで言い出してもらいます。

詳しくは授業で教えます。



サクの中国語教室

長野在住の台湾人、留学がきっかけで,日本に来ました。2020年に兵庫県立大学院を卒業しました.現在は社会人ですけれども、緊急事態宣言で、自宅待機の契機でオンラインレッスンを行いました。.現在まだ経営しておりますので、興味がございましたら、是非参加してください。

0コメント

  • 1000 / 1000