台湾華語と中国の中国語の違い(2)

前回繁体字と簡体字の違いを紹介しました。

また台湾華語と中国の中国語の違いがありますか?

中国はすごく広くて、地方の方言と民族が用いている言語も異なります。

そのため、中国の中国語は地域によって、物事の表現、あるいは、言い方が違います。

その中、台湾華語に近い発音の地域は中国の南部です。

北部の発音は巻き舌音がかなり重くて強いです。

それに対して、南部では、軽いです。

南部の中国語と台湾の台湾華語と比べると、巻き舌音がほとんどないです。
前回も紹介しましたが、こちらではもう一回特徴の整理をします。

1、巻き舌音あまりしない (ㄓ、ㄔ、ㄕ、ㄖ、ㄦ)

2、言葉がよくくっついている 台湾華語と中国の中国語の違い(3)

3、ㄣとㄥの発音はよく間違っている。台湾華語と中国の中国語の違い(4)

4、閔南語(台湾語)とよくまじって喋る。台湾華語と中国の中国語の違い(5)

5、台湾しか言わない物事の表現。

今回では「台湾しか言わない物事の表現」を少し紹介します。

左 中国  右 台湾

公交:公車

的士、出租車:計程車

桑拿 : 三溫暖

網絡 : 網路

U盤 : USB、隨身碟

酒店:HOTEL、旅館、飯店

圓白菜:高麗菜 

土豆:馬鈴薯

紅薯:地瓜,蕃薯

西紅柿:番茄

まだ例文は数数えないほどありますが、代表的な例は上記のような感じです。


サクの中国語教室

長野在住の台湾人、留学がきっかけで,日本に来ました。2020年に兵庫県立大学院を卒業しました.現在は社会人ですけれども、緊急事態宣言で、自宅待機の契機でオンラインレッスンを行いました。.現在まだ経営しておりますので、興味がございましたら、是非参加してください。

0コメント

  • 1000 / 1000