2020.09.05 09:44台湾華語と中国の中国語の違い(5)中国の中国語を学んでいて、台湾で通じるかなと思う人は結構多いかもしれません。確かにアクセントを別にしたら、そんなに変わらないという考えの人がいます。前紹介した台湾国語と台湾訛りを考えると、色々違いが出てきました。今回は台湾しか使わない物事の表現を紹介します。台湾のネット用語、生活の言葉の二つに分けて紹介します。台湾ネット用語毎年変わってい...
2020.08.03 07:32台湾華語と中国の中国語の違い(4)今回紹介したいのは「台湾華語と中国の中国語の違い」の「ㄣとㄥの発音はよく間違っている」ということです。前回(3)は「台湾国語」という訛りを紹介しました。台湾国語は年配たちあるいは、よく台湾語を喋る人が用いる訛りです。ㄣとㄥの発音を区別できない人の大半は台湾国語訛りを用いる年配たちですが、若者たちにもそのような問題があります。なにが問題なの...
2020.07.02 02:50台湾華語と中国の中国語の違い(3)今回は言葉がよくくっついている「台湾訛り」(台灣腔)を紹介します。台湾訛りは、台湾しか使わない話し方です。日本語でいえば、方言みたいな存在です。ちなみに、昔は「台湾国語」(台灣國語)という訛りもありますが、「台湾訛り」とは全然違います。最初は「台湾国語」から説明します。台湾のお年寄りは台湾語(台語)と日本語が喋れる人は結構多いという印象が...
2020.06.08 12:00台湾華語と中国の中国語の違い(2)前回繁体字と簡体字の違いを紹介しました。また台湾華語と中国の中国語の違いがありますか?中国はすごく広くて、地方の方言と民族が用いている言語も異なります。そのため、中国の中国語は地域によって、物事の表現、あるいは、言い方が違います。その中、台湾華語に近い発音の地域は中国の南部です。北部の発音は巻き舌音がかなり重くて強いです。それに対して、南...
2020.05.23 08:26中国語の基本構成多分皆さん、聞いたことがあるかもしれませんが、英語を勉強している学習者は英語を勉強してない人より、中国語を上達するスピードが早いです。それは、日本人は他国の人より、韓国語を上達しやいのと同じです。何でしょうか?理由は言語の構成です。中国語の構成は、 S(主語) + V(動詞) + O(目的語)英語の構成は、 S(主語) + V(動詞) +...
2020.05.19 03:59日本人のよくある発音問題 (2)2、注音 (巻き舌、日本語の中にない発音)中国人が喋る中国語は巻き舌が強いという印象がありますよね。台湾人の方はあまり巻き舌しないということは台湾華語の特徴かもしれません。たとえば、注音の中の ㄓ、ㄔ、ㄕ、ㄖ、ㄦ は巻き舌音ですが、台湾人は巻き舌音ははっきりしないので、 ㄓ、ㄔ、ㄕ と ㄗ、ㄘ、ㄙは一緒と覚えてもいいでしょう。では、日本...
2020.05.16 05:11日本人よくある発音問題 (1)昔はよく日台交流会に行った私の発見です。1、声調 (一声、二声、三声、四声)台湾人の私から見ると、日本語のイントネーションは海波のような感じで、急に下がったり、上ったりするのはあまりないと思います。それに対して、台湾華語は結構折れ線みたいで、上がったり下ったりしますね。(中国の中国語はもっと激しいと思います。)そこで、日本人が中国語を勉強...
2020.05.15 08:13注音を勉強するメリット注音という言葉は聞いたことありますか。注音またはㄅㄆㄇㄈという発音符号は台湾幼稚園から小学校まで、子供が中国語を学ぶ前に必ず勉強する符号です。日本語といえば、ひらがな・カタカナという存在です。しかし、注音はただ発音を勉強するだけです。漢字と一緒に使うひらがな・カタカナとの一番大きな違いです。では、なぜピンインではなく、注音を勉強した方がい...
2020.05.13 06:54台湾華語と中国の中国語の違い(1)台湾華語といものは同じ中国語ですが、実は中国の中国語と少し違います。中国の中国語は簡体字が使われています。それに対して、台湾華語(台湾の中国語)は繁体字です。簡体字と繁体字は何か違うのかというと、以下は少し例を挙げますね。